健康便利帳

最新の健康、ダイエットの話、役に立つ情報をお伝えします。

インフルエンザ例年の3倍の早さで罹患者の増加 あなたの対策は?

毎年、12月~4月の期間はインフルエンザが流行してきます。


12月頃から患者数も増え始め、1月に入る頃には注意報レベルが

増え始めるのですが、厚生労働省発表の全国の推計患者数をみると、

前週(2018年12月31日から2019年1月6日)の約58.6万人に対し、

1月7日から13日にかけての週は約163.5万人。



例年よりも早いスピードで増え始めているようで

推計患者数は約3倍にまでに増え、1月19日の時点では、関東の多くの地域で流行レベルが警報レベル

となっており、インフルエンザが拡大傾向であること言えます。



インフルエンザの主な特徴



☆38℃を超える高熱

☆寒気や震え

☆倦怠感 

☆関節痛や筋肉痛

☆のどの痛み

☆頭痛

☆咳(ない場合も多い)

☆鼻水

☆くしゃみ


これらが大きな特徴であるが、風邪の症状との違いは高熱に

よる体温上昇の違いで、ゆるやかな発熱症状の風邪に対して

38℃を超える高熱が急性的に出るのが違います。

f:id:satera72:20190121164816j:plain




インフルエンザの検査とタイミング


多くの医療機関で、インフルエンザの検査として

インフルエンザ ウイルスの抗原を検出する迅速キットが用いられています。

綿棒で鼻の粘膜を取り専用の液体に浸し、15分程度で簡単に結果が出ます。




只、検査のタイミングがあります。

インフルエンザウイルスは体内に入ると増殖するのですが、

症状が現れてすぐはウイルスの数が少ないので判定できない場合があります。

12時間以上たっていればインフルエンザウイルスは増殖して数が増えている為、

検査は発症後12時間以上たってから受けるのが良いと言われています。



発症12時間経っているからいいというものでもなく、発症後48時間以上たってしまうと

抗インフルエンザ薬の効果がなくなるので、検査を受けるのは

遅すぎてもいけません。


発症してから12時間以上、48時間以内に受診し検査をしましょう



インフルエンザの予防


○人混み、繁華街などを避ける

 インフルエンザ感染経路で多数を占めるのは飛沫感染が多く、

 咳やくしゃみからウイルスを含んだしぶきが飛び散り、

 感染者の回りにいる人が鼻や口から吸い込むことによって感染する。

○手洗い、うがいの遂行
 
 手洗いは感染者が触れた物を触ったりして手指などに付着したまま顔や粘膜に触れると感染の確率
 
 が高くなるため 有効な方法であり、インフルエンザに限らず感染予防の基本となる。

 外出後の手洗い、うがいは一般的な感染症の予防のためにも勧められる


○適度な保湿

 インフルエンザウイルスは乾燥を好みます。

 空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザに感染しやすくなります。

 乾燥を防ぐ為に、加湿器などを使い適切な湿度(50~60%)を保つと効果的で

 加湿器などがない方は濡らしたタオルなどを部屋に2カ所ほど干すのもいいと思います。


○十分な休養と栄養補給

 疲れや食事が十分でないと体の抵抗力が下がり病気に感染しやすくなるので

 体調管理に留意しましょう。



これらはインフルエンザ対策の補助的なもので、やはりワクチン接種が効果的である

と思います。

花粉症と風邪の違いは・・・・

去年までは平気だったのに・・・花粉症は都会、田舎住まい関係なく

誰でも発症する可能性があるアレルギー症状です。

自分の症状が花粉症なのか風邪なのか判断して治療することが大事です。


まず、花粉症には4大症状と呼ばれているものがあります。


それは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。


この4大症状が花粉症患者の殆どが、いずれかの症状が現れていると言われています。


その他にも、目の充血、喉のかゆみ、頭痛、体のだるさなどが症状として現れる人もいらっしゃいます。



そして、風邪の初期症状に挙げられるのが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳です。



風邪症状は悪化すると、喉の痛みや微熱、悪寒、頭痛、嘔吐、下痢など症状が現れます。



このような症状が出ると、花粉症じゃないとはっきりわかりますが、それまでは花粉症と区別がつきにくいです。


1番判別しやすいのは、「目のかゆみ」があるか無いかです。風邪が原因で目のかゆみが起こることはないので、


目のかゆみがあるときは花粉症を疑って間違いないでしょう。


目のかゆみが無い時の症状の見分け方


くしゃみ・・・風邪の場合は2~3回連続するときがありますが、花粉症は連続で10回以上

       くしゃみが出ることがある。


鼻水・・・花粉症の場合の鼻水は、無色透明でサラサラしているのが特徴です。

     風邪の場合も最初はサラサラしていることはあっても、そのうち黄色の粘質を帯びたものに

なります。

     これは、ウイルスと闘った白血球の残骸が黄色がかった鼻水になります。


これらの症状が風邪と花粉症の見分ける簡単な方法ですが、症状に不安を覚えるようなら、


一度、耳鼻咽喉科を受診したり、アレルギー検査をすることをお勧めします。

2018年花粉の飛散はいつから・・・対策は?


花粉症のかたには嫌な季節がやってきました。



2018年の花粉飛散予測は全体的に前シーズンの飛散量を


上回る見込みです。




関東甲信、近畿、九州は例年並み、東北、東海はやや多く、北海道、北陸
、中国、四国は例年を下回る予想です。



各地の時期は三月上旬から中旬ですが東京ではスギ花粉のピークは三月上旬から四月上旬、多く飛ぶ期間が長く、スギ花粉のピークが終わる頃にヒノキ花粉のピークが始まります。


花粉症の対策は、基本はマスク、メガネ(ゴークル)を使用するようにする。


場所によって違いますが、花粉の飛散が多い風の吹く晴れの日、午後1時から3時は、
極力外出を避ける。


服装はウール製品は花粉が付きやすいので、化学繊維を着用する。


帰宅の際には、玄関前で衣服に付いた花粉を払って、室内に入れないようにする


洗顔やうがいをする。


これらの項目は最低行うことで、つらい花粉症も和らぐのではないかと思われます。




その他の花粉症の対策には、「目薬」「飲み薬」「空気清浄機」


花粉対策用メガネ・ゴーグルですが、花粉症対策用のメガネやゴーグルは機能としては
素晴らしいですが、デザイン的には「ロボット」みたいな感じになってしまうのが気になりますねぇ~。


ゴーグルなどが嫌な方はに有効なのは、涙と同じ成分の「人工涙液」の目薬での洗眼。


花粉の飛散が始まったら、早めの時期から習慣的に使うといいですよ。


花粉を水に変えるマスク ハイドロ銀チタンマスク 花粉対策 4 ふつうサイズ 3枚入

新品価格
¥891から
(2018/2/28 11:16時点)

大杉漣さんを襲った急性心不全とは?

21日に66歳で急死した俳優の大杉漣を襲った急性心不全とは

病名ではなく

「心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて急速に心ポンプ機能の代償機転が破綻し,
心室拡張末期圧の上昇や主要臓器への灌流不全を来たし,
それに基づく症状や徴候が急性に出現,あるいは悪化した病態」(急性心不全治療ガイドラインより引用)



簡単に言えば、何らかの原因によって急に心臓の機能が止まった状態
を示します。



急性心不全には6つの病態に分けられると言われていますが、
多くが動脈硬化から血管が詰まっての心筋梗塞か、不整脈の一種である心室細動のどちらかが多い
ようです。


急性心不全を起こす原因は、心疾患の三大危険因子と言われる「高血圧・糖尿病・高コレステロール血症や高脂血症などといった脂質代謝異常から、「風邪などの感染症」、「アルコール」、「ストレス」など非常に多くのものが複合的に絡んでいます。


大杉さんの原因はわかりませんが、直前に腹痛があったようで、これは急性心疾患の際に起こる
放散痛もしくは関連痛である可能性が多く、他にも胸痛ないし胸部の苦悶感、
肩から上腕にかけての痛み、悪心・嘔吐、場合によっては下顎痛、歯痛。
高齢者では腹痛や 腹部不快感、暑くもないのに冷たい汗、背部痛などもあります。


大杉さんのように昨日まで元気だった人が急死する心疾患で自分でも避けられない事
ではありますが、三大危険因子(高血圧・糖尿病・高コレステロール血症や高脂血症やストレス
をコントロールするとともに、年に最低一回の健康診断を受けるようにしましょう。

たまねぎ、カボチャ、ニンニクは体を温める食材

まだまだ寒い日が続き、寒さで体調を崩している人もいるのではないでしょうか。


この時期に体を冷やすことは、抵抗力の低下による風邪や


体調不良に直結します。手洗いうがいの徹底はもちろんの事


食べ物にも気を使いたいものです。


食べ物には体を温める作用と冷やす作用があり、食材は「熱」「温」「平」「涼」「寒」の5段階に分けられます。

体を温める食材は「熱」「温」、体を冷やす食材が「涼」「寒」、「平」はどちらにも属しないものです


「熱」に代表とされる食材

 ニンニク

 生姜

 唐辛子 他

「温」に代表とされる食材

 玉ねぎ、

 カボチャ

 にら、ネギ 他

 
これを見るとほとんどが土の中で育つ根菜類が多く、


 逆に体を冷やしたり、涼しくするのは葉物野菜などの


土の上で育つ物が多いので(注・該当しないものもあり)


目安にしてください。


 
特に「熱」の野菜は上手に使うことで温め効果も高まります。


食べ物で体を温めると共に体を冷やすものを減らすとともに、運動したり


お風呂にゆっくりつかるなどして体を温めることが大切です。


運動で筋肉を動かすことでも体温も上がり抵抗力も上がります。


筋肉の少ない人は冷えやすくなるので、運動したり、歩いたりと、体を動かすように心がけましょう。


寒い日を乗り越えるために、食事や運動をすることで、上手に乗り切っていきましょう。

しっかり噛めば体温上昇

運動するには最適な季節になってきました。



基礎代謝を上げて体温を上昇する事がダイエットには大事なのですが、食事の際によく噛んで食べると、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぐと共に体温が上昇してエネルギー消費が良くなり、ダイエットにも効果的です。



噛むと分泌される唾液には消化酵素・アミラーゼは含まれていて食べ物を糖に分解し、その糖が血液中に吸収されることで血糖値が上昇しますが良く噛むと満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを自然に防ぐことができるのです。


その他にもよく噛むことで脳に流れる血液量が増え、脳が活性化して「運動」「感覚」「記憶」「意欲」などに良い影響を与えます。



腹八分、食事の際は良く噛んでと言われてきましたが、成人病予防、健康維持に今日からの良く噛む習慣をつけましょう。

春野菜で毒素排出

こんにちはサテラです。


春は、冬の季節に体の中に溜め込んだ毒素を排出する時期。



その毒素を排出するには、春野菜のふきのとう、、たらのめ、セリ、菜の花などに含まれる苦みに毒素を排出する解毒作用があります。



その毒素と言われるのが有害ミネラルを指すのですが、ミネラルにはカルシウムや鉄、亜鉛といったもの以外に、水銀やカドミウムヒ素などの有害ミネラルがあり、これらは、土や海水、食品のなかにも少量ですが含まれていて、少しずつ腎臓や肝臓、脳などの臓器に蓄積して、代謝機能を弱めたり、不調や病気を引き起こすもとになるのです。



その有害ミネラルを排出を手助けするのが春野菜の苦み成分やタマネギのツーンとするにおい成分だと言われています。



その解毒効果をより良くするには、バランスのいい食事と適度な運動も大切なのです。